OKINAWA GRIT - オキグリWebマガジン

【保存版】神戸空港からアクセス良好!大阪の梅田駅・大阪駅、京都駅や四条烏丸など、移動手段を比較考察してみた

 2022-10-19
【保存版】神戸空港からアクセス良好!大阪の梅田駅・大阪駅、京都駅や四条烏丸など、移動手段を比較考察してみた

久しぶりに大阪へ行くことになり、出発の1ヶ月前に「沖縄発、大阪着」の航空券を予約しようと、ANA、JAL、LCCのPeach(ピーチ)やJetStar(ジェットスター)……と各航空会社をチェックしていたら、SKYMARK(スカイマーク)の公式サイトを見て目が点になりました。

元ツアーコンダクターで沖縄を拠点に活動するフリーライターみやねえ( @miya_nee )です。

スカイマークで沖縄の那覇空港から関西へ行くには「神戸空港」しか飛行機が飛んでいない。大阪行きないの!?と驚いたが、よく見ると那覇⇔神戸便の料金が「いま得」なら片道6,000円代(日によっては5,000円代もアリ)と異様に安い。

「何これ。どういうこと?」

そこで、それぞれの空港から大阪駅・梅田駅までの移動時間を調べて比較してみました。

●神戸空港→大阪・梅田駅:電車で約1時間
●関西国際空港→大阪・梅田駅:電車で約1時間
●大阪国際空港(伊丹空港)→大阪駅・梅田駅:電車で約30分

「大阪だと、やはり伊丹空港が一番近いのか」

しかし、大阪国際空港(伊丹空港)は、格安航空会社のLCCが乗り入れておらず、JALかANAを利用するので時期によってはチケット代が割高になります。

「神戸便は、安くて便利ってこと?」

しかも、神戸空港から繁華街の三宮駅までポートライナーで18分。あっという間に神戸市内の中心地まで行けるのです。

国内線の航空会社ならJALとANA、その次にスカイマークが好きだ。

その最大の理由は、この3つの航空会社なら無料で荷物預けができ、機内でドリンクサービスがあるから。そして、悪天候時や機材繰りによる欠航が生じても振り替え便の対応をしてくれるからです。

LCCだと荷物預けや機内でのドリンク提供は有料対応JAL、ANA、SKYMARK(スカイマーク)の国内線は、20kgまで荷物預けが無料。そして機内で無料のドリンクサービスあり。(JALとANAなら機内でフリーWi-fiを利用することも可能)

JALオリジナルの「スカイタイム(キウイジュース)」が好きで、ANAならオリジナルの「ビーフコンソメスープ」が是が非でも飲みたい。

スカイマークならSKYCAFEの「ネスカフェコーヒー」に、スカイマーク×ネスレのオリジナルパッケージ「ネスレキットカット(ミニサイズ)」をもらえます。

スカイマークのSKYCAFE「ネスカフェコーヒー」

ああ、国内線の至福のひとときよ。

と思ったら、スカイマークのドリンクサービスは路線限定だと公式サイトに掲載されてました。(スカイマークの公式サイトを確認してねー)

たまに機内で爆睡しすぎて、これより着陸態勢に入ります!とのアナウンスで目が覚めた時は、ドリンクサービスを逃したことに気づいてうろたえる。離陸時から記憶がなくて着陸時の爆音とともに目覚めたこともありますね。

スカイタイム飲みたかったな……
ビーフコンソメスープ飲みたかったよ。
ああ、キットカット食べたかったなあ。

寝ぼけたまま、ANAの機内で「スカイタイムください」とJALのドリンクを注文した時には、動きが固まったCAさんと真顔で見つめ合ったっけ。

いや、違う。今はドリンクサービスの話をしている場合ではなかった。

「神戸便でインして、神戸市内に1泊する?」

そんな妄想が膨らみ、神戸観光と神戸グルメ、ゲストハウスや温泉などをネット検索していたらネットサーフィンにハマりました。神戸市内の規模感や神戸グルメを把握して「まずいぞ。神戸楽しいー」となり、気づけばスカイマークの神戸便を予約していたのです。

「これは。神戸空港ありだな」

神戸空港初めて降り立った神戸空港は、なかなか感動ものでした。

・デザイン性の高さ
・眺望の良さ
・立地の良さ
・電源カフェの多さ

特に気に入った点は、この4点が挙げられます。

神戸空港の全レストランと施設を紹介した記事です。

今回のブログは、元JTBのツアーコンダクター視点でフリーライターのmiya-nee(みやねえ)が、神戸空港の利用価値と利便性を熱く語っていくエッセイです。

関西の大阪・京都へ行くなら、神戸空港を利用すべき理由

神戸空港神戸市内に埋立地として作られたウォーターフロントの人工島、それがポートアイランドです。その先端の海上(地図)に、2006年2月16日に開港した3階建ての神戸空港があります。

空港ターミナル屋上の展望デッキからは飛行機の滑走路、反対側には神戸市内や六甲山を望み、海と市内の爽快な景色を眺望できます。賑やかな繁華街まで近い好立地の空港は、日本でもそうめったにないですよね。

神戸空港神戸空港を見学して驚いたのは、この規模にして日本の大規模なハブ空港にも負けないくらいに設備が整った機能性とクオリティの高いデザインでした。

神戸空港を利用すべき理由をいくつか挙げてみます。

・大阪や京都へのアクセスが便利
・神戸市内で人気の観光地や繁華街が近い
・空港の展望デッキからの眺望良すぎた
・空港のデザイン性が高い
・必要な設備や施設が整った機能性
・電源カフェが多いこと

個人的な見解ですが、この規模でこれだけ設備が整った使い勝手と居心地の良さに期待以上の利便性を感じました。

 神戸空港の就航便について

神戸空港ANAとスカイマークが乗り入れし、JAL便は就航していない。LCCは、九州・沖縄発着のSolaseed Air(ソラシドエア)と北海道発着のAIR DO(エア・ドゥ)のみ。先日搭乗したスカイマークは、平日でもほぼ満席状態だったため、大阪に訪れるビジネスマンが利用しているのだと推測できます。

路線は、北海道の新千歳空港、東北の仙台空港、東京の羽田空港、関東の茨城空港、九州の長崎空港鹿児島空港、そして沖縄の那覇空港です。

神戸空港の就航便沖縄⇔神戸便に限っていえば、1ヶ月以上前に予約をするならスカイマークが安い。オンシーズン以外で2ヶ月以上前に「沖縄⇔神戸」の航空チケットを予約するなら、ANAの「旅割75」で片道10,000円弱、ソラシドエアの「バーゲン75」と「バーゲン60」なら片道6,000円代でも販売している。

北海道発着のAIR DO(エア・ドゥ)は、新千歳⇔神戸と飛行距離が長くなるため、安くても「スペシャル75」で12,000円前後。余談になるが、ツアーコンダクター時代によく訪れていた北海道は、6月が快適に過ごせる時期だと言われている。その理由は「北海道には梅雨がない」からだ。

今後の状況やシーズンによってもチケット代は推移するため、必ず各航空会社の公式サイトをチェックするハムニダ。(あくまでも金額は参考程度に!)

時短で便利な神戸空港からのアクセス

神戸空港からのアクセス関西地方の土地勘がないと移動手段や交通機関を調べるだけでも意外と時間がかかる。神戸市内の移動はわかりやすいのだが、大阪、京都、姫路、淡路島などへの行き方はいくつかあり、できるだけ時短で楽な移動手段を選びたいところだ。

・移動時間が短い(時間の有効活用)
・乗り継ぎが少ない(わかりやすくて楽チン)
・交通費が安い(旅費を抑える)
・人気のある個性的な乗り物(話題性)

このあたりに焦点を当てて、神戸空港から各地へのアクセスを紹介していこう。

1. 繁華街「三宮駅」へのアクセス

神戸空港のポートライナー通用口神戸空港の2階出発ロビーから、ポートライナーの「神戸空港駅」へと連絡している。

「ポートライナー連絡口」の表示を目印に、ここからポートライナーの改札口まで徒歩20秒。まず迷うことはないだろう。

神戸空港のポートライナー「神戸空港駅」
神戸空港のポートライナー路線図「神戸空港駅」終点の三宮駅まで乗車時間18分。片道330円。ポートライナーに乗車さえすれば三宮駅に到着する。切符の買い方はわかりやすいし、交通系ICカードも使える。

そして、ポートライナーからの眺めが最高だった。せっかくなので一部、写真で紹介していこう。

2. 旅気分が倍増する「ポートライナー」からの眺め

神戸空港と三宮を繫ぐポートライナーポートライナーは、6両編成のモノレール。

1番前の車両に乗って最前列に座ると、前方のガラス越しに爽快な景色を満喫できる。海の眺めから都市開発されたポートアイランドの景色へと移り変わり、最後は神戸三宮駅周辺の都会的な風景が視界に飛び込んでくる。

動画を撮るのも楽しい18分間のポートライナーの旅だ。神戸空港駅を裏側から見たら、屋根が宇宙船のようだったので写真を貼っておこう。
神戸空大いに楽しむことができ港のポートライナー「神戸空港駅」
神戸空港と三宮を繫ぐポートライナー
神戸空港と三宮を繫ぐポートライナー
神戸空港と三宮を繫ぐポートライナー
神戸空港と三宮を繫ぐポートライナー

3. 新幹線「新神戸駅」へのアクセス

神戸空港駅からポートライナーで「三宮駅」まで移動。「地下鉄」の表示を目印に徒歩5分ほど歩き、神戸市営地下鉄「三宮駅」から乗車すろと新神戸駅までは一駅だ。

●ポートライナー神戸空港駅→三宮駅(乗車時間18分)
●乗り換え(徒歩5分)
●神戸市営地鉄「三宮駅」→新神戸駅(乗車時間2分)

神戸空港駅→新神戸駅:30〜40分(合計540円)

4. 大阪駅と梅田駅へのアクセス

神戸空港駅からポートライナーで「三宮駅」まで移動。その後、JR西日本、阪急電鉄、阪神電鉄の3路線のいずれがに乗り換える。3路線の移動時間と料金を比較してみた。

●ポートライナー神戸空港駅→三宮駅(乗車時間18分)

●各路線に乗り換え(徒歩2〜5分)

JR三ノ宮駅→JR大阪駅:新快速で21分、快速で30分、普通で37分
阪急電鉄 三宮駅→梅田駅(阪急):特急で30分、快速急行で35分、普通で45分
阪神電鉄 神戸三宮駅→梅田駅(阪神):直通特急で31〜34分、特急で31〜34分、普通で65〜75分

神戸空港駅→JR大阪駅:50〜60分(合計740円)

神戸空港駅→梅田駅(阪急):60〜70分(合計650円)

神戸空港駅→梅田駅(阪神):60〜90分(合計650円)

阪神電車「JRで移動するのが1番早いけど、阪神電鉄のレトロ感が好き」

5. 京都駅、河原町と四条烏丸へのアクセス

神戸空港駅からポートライナーで「三宮駅」まで移動。その後、京都駅ならJR西日本、四条烏丸か河原町なら阪急電鉄に乗り換える。

●ポートライナー神戸空港駅→三宮駅(乗車時間18分)

●各路線に乗り換え(徒歩2〜5分)

JR三ノ宮駅→JR京都駅:新快速で52分、快速で70分、普通で90分
阪急電鉄 三宮駅→十三(乗り換え)→四条烏丸 or 河原町:約90分

神戸空港駅→JR京都駅:1時間20分〜2時間(合計1,410円)

神戸空港駅→四条烏丸 or 河原町(阪急):1時間45分(合計950円)

6. 兵庫県「姫路駅」へのアクセス

神戸空港駅からポートライナーで「三宮駅」まで移動。その後、JR西日本に乗り換える。

●ポートライナー神戸空港駅→三宮駅(乗車時間18分)
●乗り換え(徒歩2分)
JR三ノ宮駅→JR姫路駅:新快速で40分、快速で50分

神戸空港駅→JR姫路駅:70分〜80分(合計1,300円)

7. 兵庫県「淡路島」へのアクセス

神戸空港駅からポートライナーで「三宮駅」まで移動。三宮駅から淡路交通の高速バスに乗車して淡路島へ。予想外にも三宮駅から淡路島内まで60分以内という速さで移動できることに驚いた。各路線案内とバスのりばの確認はこちらから。

●ポートライナー神戸空港駅→三宮駅(乗車時間18分)
●バス停まで移動(徒歩5分)
淡路交通の高速バスのりば→淡路島内の各停留所:30分〜90分

神戸空港駅→淡路島内:1〜2時間(片道1,650円〜2,350円)

8. 大阪の関西国際空港へのアクセス

神戸空港から関西国際空港まで移動できる高速船ベイシャトル神戸空港から関西国際空港まで、約40分間で海上を優雅に移動する高速船「ベイシャトル」が運行されている。

「海から行く、神戸 – 関空は近い」

確かに、移動時間が短縮できる素晴らしい交通機関だ。しかも海上の眺めがオマケで付いてくる。「umi-うみ」と「sora-そら」の2隻のベイシャトルが1日32便運行し、関西国際空港まで海上の旅へと導いてくれる。海を渡って空港まで行くなんて、何だかわくわくしてくるじゃないか。

神戸空港から関西国際空港まで移動できる高速船ベイシャトル神戸空港1階到着ロビーから外に出るとバスのりばが見える。

ベイシャトル行きの無料送迎バスは、駐車場に向かって道を渡った中央レーン沿いにあり、バスに乗車後、1分で乗船場に到着するのだ。

1分後

神戸空港から関西国際空港まで移動できる高速船ベイシャトル陸上を移動するよりも早い海上移動のベイシャトル。約40分間で関西空港まで行ける超絶便利な高速船だろう。最終日に神戸市内を観光後、関西国際空港に向かうのにも便利だし、国内各地の空港から安いチケットで神戸空港まで飛び、関西国際空港から海外へ出国するのも悪くない。

●神戸空港1階のベイシャトル連絡バスのりばへ
●無料送迎バスで移動(1分乗車)
神戸空港→関西国際空港:約40分

神戸空港→関西国際空港:約40分(片道1,850円、往復3,000円)

●ベイシャトル(https://www.kobe-access.jp/)では、荷物の重量制限や悪天候時の欠航に関する注意事項があるので、事前に確認しておこう。

交通機関への連絡通路

すでに前述しているが、おさらいとして再度確認しておこう。

●1階:バスのりば、ベイシャトルのりば行き無料送迎バス、レンタカー受付、駐車場

●2階:ポートライナーの連絡口

1階「到着ロビー」で神戸マップを入手しよう

神戸空港ガイドマップ(時刻表ガイド)1階の到着ロビーに総合案内所とレンタカーの受付カウンターがある。総合案内所で「神戸空港ガイドマップ(時刻表マップ)」を、その付近の棚に「神戸観光マップ」が置いてあるので入手しよう。

無料配布の観光マップが守備範囲広く、神戸市内から有馬温泉や淡路島まで兵庫県全体の観光マップが置かれ、神戸ビーフの高級そうなパンフレットがおいしそう。ひと通りマップをゲットしてみると、その数は20種類以上。せっせと棚から1枚ずつマップを取る姿は、神戸マニアの収集家(または旅行マニアのおばちゃん)みたいに見えただろう。

神戸観光マップ
神戸観光マップ今回大活躍したのが、神戸市内を網羅した「神戸観光ガイドマップ」で大まかな土地勘を掴むのに役立つ。

●北野観光ガイドマップ(異人館めぐり)
●六甲山有馬温泉
●灘の酒造めぐり
●有馬温泉

これらのマップを見てると不思議と行きたくなってくる。同じマップをネットに掲載している(マップを確認)のでスマホでも確認できますよ。

神戸空港の全レストランと施設を紹介しています。

沖縄在住フリーライター・みやねえ( @miya_nee )でした。地方のライターさん、編集者さんとも繋がりたいのでよかったらTwitterをフォローいただき、リプライくださ〜い。それでは、また!!

✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈

沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT(オキグリ)」ではインタビュー取材全般、企画型コンテンツ、PR記事、広報支援+SNS運用、オウンドメディアの記事制作など、企画から一気通貫でコンテンツ制作全般に対応。お気軽にご相談ください。