
沖縄在住フリーライター・みやねえ( @miya_nee )です。
単刀直入にお伝えします。
沖縄で「Webライティング講座」を開催しています。
2018年8月下旬からスタートする講座の概要がこちらです。(8月26日、9月1日の2回講座)
2015年6月から第一弾のWebライティング「みやねえ講座」をスタートさせ、2016年に第2弾(週末昼の部)、第3弾(平日夜の部)を各4回講座で開催しました。
2017年は、さらにパワーアップした10回連続講座として『Webライティング「みやねえ講座」』を開催しています。
目次はこちら
Webライティング「みやねえ講座」で何を学べるのか!?

2017年6月スタートの10回講座は、各回ごとにテーマをわけています。
✔ ライターの仕事編
✔ Web記事の基礎知識
✔ Webライティングのノウハウ
✔ Webライティングの実践編(リライト)
✔ Webコンテンツ企画
✔ SNSの活用方法や投稿のコツ
✔ スマホ写真の撮影練習
✔ 人に伝わる文章とは!?
✔ 著作権とフリー素材
など、自分の経験談や裏話を交えて説明しています。
また毎回、役立つWebメディアやWebツール、情報源として有益なSNSアカウント、たまに役立つ書籍なども紹介しています。
参考に、2017年の掲載実績の一部を紹介します。
ブログでは、こちらの記事がよく読まれています。
2017年「CAMPFIRE」でファンクラブを立ち上げる
2017年、クラウドファンディング「CAMPFIRE」のファンクラブでWebライティング講座を立ち上げました。なぜ「CAMPFIRE」を利用したのか、その理由は単純です。CAMPFIRE代表の家入一真さんのTwitterをよく拝見していたからです。(妙にCAMPFIREだけ、詳しかったわけです…)
しかし・・・
これが、だいぶ長い。
非常に記事が長いんです。
そこで、講座概要をわかりやすくまとめました。
講座日程と会場のご案内
日時:毎月第三土曜日、14時〜16時(約2時間)
場所:宜野湾市のコワーキングスペース「Topothesia(トポセシア)」
住所:宜野湾市我如古2−12−6
トポセシアの公式サイト:http://topothesia.jp/
【第1回目】6月24日(土)「Webライターの可能性とは!?」
第1回目は、WebやWebライターについて、あれやこれやと解説。
『Webって何!?」から始まるWebの仕組み、ライターについての簡単な概要説明、ライターの仕事にもいろんな種類がある、紙とWebの違いを解説し、Webライティングの仕事の探し方、ぶっちゃけ聞きたいであろう報酬(原稿料)のお話、クラウドソーシングの活用事例などを説明しました。
第1回目の講座はこんなことに役立つ!
✔ どのようなライターになりたいのか
✔ ライターとして何を書きたいのか
✔ 紙とWebなら、どちらが向いているのか
✔ Webライターになれる方法がわかる
✔ クラウドソーシングの始め方
【第2回目】7月22日(土)「ライターの仕事と必要な作業フロー(前編)」
第2回目は、編と後編の2階にわけて、ライターの作業フロー(流れ)を詳しく解説。
情報収集力とネタ探しについて、検索力の重要性、下調べのコツ、取材前に必要なひと通りの準備、1本の記事が完成するまでのスケジューリングとタスク管理、アポ入れにはコミュ力が必要不可欠!など取材前のひと通りのノウハウを詰め込みました。
オプションとして「情報収集に役立つWebメディアやニュースアプリの紹介」を講座後のフォローアップメールで送信します。
第2回目の講座はこんなことに役立つ!
✔ 取材ありきの執筆がどのようなものか
✔ 情報収集やネタ探しの方法やヒントがわかる
✔ 取材前に必要な基本的な準備と流れを把握できる
✔ アポ入れで大切なコミュ力のノウハウ
✔ スケジュールやタスク管理の方法
第3回目】8月19日(土)「ライターの仕事と必要な作業フロー(後編)」
第3回目は、ライターの作業フロー(流れ)の後編では、取材から入稿までを解説。
ライターの必要な持ち物について、ライターとフォトライターの違い、取材中で絶大的な力を発揮するコミュ力とは!?、「記事づくり」で大切な記事構成の考える、縁の下の力持ち!編集や編集者の仕事について、メディアやライターの信頼度をアップする鍵「校正と校閲」について説明しました。
オプションとして「沖縄情報を発信するWebメディアの紹介」を講座後のフォローアップメールで送信します。
第3回目の講座はこんなことに役立つ!
✔ 初心者ライターに役立つノウハウや心構え
✔ 取材に必要なノウハウやコミュ力
✔ 記事作りで大切な記事構成の考え方
✔ 編集者とは、どのような仕事をしてるのか
✔ 編集と校正と校閲の違いを理解できる
【第4回目】9月16日(土)「最低限必要なWeb記事の基礎知識」
第4回目は、Web記事を書く上で最低限必要となる基礎知識をひと通り解説。
Web記事の仕組みや構成を理解して、いくつかある文体の種類について、メディアのコンセプトやカラーを理解してトンマナ(トーン&マナー)を合わせて書くこと、初心者でもできるSEO対策と重要なキーワードの選び方を説明しました。
オプションとして「ライティングに役立つ書籍の紹介」を講座後のフォローアップメールで送信します。
第4回目の講座はこんなことに役立つ!
✔ Web記事の構造を理解できる
✔ タイトルや見出しの付け方と考え方
✔ リード文と締め文のヒントと書き方
✔ 文体の違いを理解して書き分ける
✔ 各メディアのカラーを理解して書き分ける
✔ SEOの基礎知識を理解する
✔ キーワード選定のやり方を理解する
【第5回目】10月21日(土)「読みやすく、人に伝わる文章を書こう」
第5回目は、「人に伝わる文章を書こう」をテーマに、いいWebコンテンツとは何だろう!?を解説。
主観と客観の違いについて、読みやすい文章と読みにくい文章、クリック後に読まれる文章とは!?、間違いやすい言葉や文法、初心者がよくやる単純な間違い事例を紹介、いいWebコンテンツとは!?を説明しました。
オプションとして、「ライターが使う便利なWebツールの紹介」を講座後のフォローアップメールで送信します。
第5回目の講座はこんなことに役立つ!
✔ 人に伝わる文章のロジックを理解できる
✔ 主観と客観の大きな違い
✔ 読みやすい文章のコツを理解できる
✔ Webで読まれる記事のロジックを理解できる
✔ 間違いやすい言葉や文法を把握
✔ 初心者が陥りがちな単純なミスを防ぐ
【第6回目】11月18日(土)「文章力の実践編(ワークショップ含む)」
第6回目は、「人に伝わる文章を書こう」の実践編!伝わる文章のロジックや簡潔に文章を書くコツを解説し、リライト(文章を手直しする=編集力とまとめ力)の練習&添削付き!Webライティングで厳守すべきこととタブーなことも解説。
オプションとして「ライティングに役立つWebメディアの紹介」を講座後のフォローアップメールで送信します。
今回は、ワークショップ的にリライト練習の時間(約1時間)を設けたため、初の焼き菓子付き!私が取材に行った時にこれはめちゃくちゃ美味しい!と感じたお店の焼き菓子を紹介がてら提供しました。
今日は焼き菓子付き!本日のWebライティング講座が無事終了。「人に伝わる文章とは!?」をテーマにリライトの練習もしました。
沖縄もだいぶ寒くなりました…
参加者の皆さん、お疲れ様でした。トポセシアのスタッフ・ヤヤナちゃんもありがとう!ヽ(´ー`)#みやねえ講座 #ライター交流会 pic.twitter.com/Af84vXmxd0
— miya-nee(みやねえ)@11/24〜東京 (@miya_nee3) 2017年11月18日
今見ると、ここどこ?って程度には服装の寒暖差がわかれてる。今日はノースリーブで出かけて途中から寒っ!と感じた沖縄です。
昨日の #みやねえ講座 はワークショップ的な時間もあり面白かった。前日の資料作成時に思ったのは「人に伝わる文章を書くロジックはあっても定義ってないよな」ってこと。 pic.twitter.com/3rGZG7B2JK
— miya-nee(みやねえ)@11/24〜東京 (@miya_nee3) 2017年11月19日
第6回目講座はこんなことに役立つ!
✔ 人に伝わる文章のロジックを理解できる
✔ 文章を簡潔にまとめるロジックがわかる
✔ リライト練習で編集の考え方を体感できる
✔ Webだからこそ可能になること
✔ Webだからこそ気をつける点
✔ めちゃくちゃ美味しい焼き菓子が食べられる
【第7回目】12月16日(土)「SNSの発信力は偉大!初心者でもできる投稿や発信のコツ」
第7回目のテーマは「SNS」です。SNSの種類や強みを知って使い分ける方法、FacebookとTwitterの具体的な発信方法、投稿のコツや便利な使い方を解説。実際にSNS投稿のライティング練習をして、私が文章を添削します。
オプションとして「勉強になる東京のライター&編集者、メディアのSNSの紹介」を講座後のフォローアップメールで送信します。
第7回目の講座はこんなことに役立つ!
✔ SNS発信のテーマに悩んでる人
✔ SNSを利用して情報を発信したい
✔ SNSの発信や方法がわからない
✔ SNSで最も便利な使い方を知りたい
✔ 投稿の添削をしてもらいたい
【第8回目】2月24日(土)13時〜「Instagramを使い倒そう!効果的な写真撮影のコツ」
第8回目のテーマは、Instagramとスマホ撮影の練習です。Web記事で最低限必要な写真加工、基本的な写真の構図、スマホ撮影ではタブーなこと、便利な写真加工アプリ、Instagramの投稿のコツと便利な使い方を解説。
劇的にレベルアップするスマホ撮影のコツを実践で説明し、小物を活用したスマホ撮影の実践練習をします。
実践で撮影するなら被写体が必要ですよね?
そこで、ジャジャーン!
私が以前取材で行って、
めちゃくちゃ美味しい!と感じた
あの店やこの店の焼き菓子たちを・・・
撮影用のお菓子として提供します。
めちゃくちゃ美味しいお茶菓子を、
提供、します。
第8回目の講座はこんなことに役立つ!
✔ スマホ撮影が上手になりたい人
✔ Web記事の写真加工のコツを知りたい人
✔ 写真の構図のレパートリーが増える
✔ 便利な写真加工アプリを知りたい
✔ めちゃくちゃ美味しい焼き菓子を食べたい
オプションとして「画期的なInstagramのアカウントの紹介」を講座後のフォローアップメールで送信します。
[第9回目]2月24日(土)15:30〜「企画の裏側に迫る!現役ライターが教えるWebコンテンツ企画」
第9回目のテーマは、Webコンテンツ企画です。
企画とは何ぞ!?興味をそそる企画書の作り方、コンテンツ企画の考え方とコツ、取材前に必要な準備、企画をどう記事に落とし込むのか、今までにバズった事例を紹介するなど、Webコンテンツの企画について解説します。
第9回目の講座はこんなことに役立つ!
✔ どんな流れで1本の企画記事が作られるのか
✔ 企画系記事の考え方と作り方
✔ 企画系コンテンツに関する裏側の苦労がわかる
✔ 東京のWebコンテンツ企画の情報をゲット
✔ おもしろは時空を超えるってこと
オプションとして「企画系メディアや企コンテンツの事例」を講座後のフォローアップメールで送信します。
【第10回目】4月14日(土)「違反を防こう!著作権や引用ルールの知識とWeb応用編」
第10回目のテーマは、著作権についてです。SNSや動画の埋め込み方法、フリー素材の見分け方と使い方、便利なフリー素材のWebサービスを紹介し、主従関係の引用ルールなどに絡めて必要最低限のの著作権の基礎知識について解説。
第10回目の講座はこんなことに役立つ!
✔ 写真に関する著作権を理解する
✔ フリー素材の探し方
✔ SNSや動画の埋め込み方法と著作物の見分け方
✔ 他記事から引用する場合の最低限必要なルール
オプションとして「個性的な地方のWebメディアの紹介」を講座後のフォローアップメールで送信します。
Webライティング講座の申込みは、こちらから
2017年6月、Webライティング「みやねえ講座」の連続受講をCAMPFIREのファンクラブで申込みを始めました。
リターンの「3,500円プラン」からお申込みいただいてます。専門学校生・大学生は「学割」を設定。また、現在は、単発受講も受け付けており、一般の方は若干金額をアップしています。(連続受講の方が不利益をこうむらないためにです)
ですので・・・
連続受講のほうがお得です。
大事なことなので、もう一度繰り返します。
連続受講のほうがお得、です。
(ジャパネットたかたさん、助けてー)
▶単発受講の申し込みについて
Twitter(@miya_nee)のDM、またはメールでご連絡ください。不明点や質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。
こちらのフォームでも受付しています。
↓ ↓ ↓
メールはこちら:miyanee3@gmail.com
沖縄のライター飲み会を開催!ライター交流会のオフ会積立プランを受付中
4ヶ月に1度、ラフな沖縄のライター飲み会をする「ライター交流会のオフ会積立プラン」も設定してます。リターンの「1,000円プラン」からお申し込みください。
第一回目の「沖縄のライター交流会」的な飲み会を、9月に開催しました。
先日開催した沖縄の #ライター交流会 的な飲み会。キッカケは「フリーライターの悩みや心がけを共有したい」でしたが、そんな名目はどこへらや、ざっくばらんな雑談や久しぶりに皆さんの活動話を聞けて楽しすぎた!ヽ(´ー`)
こうやって人と仕事が循環していく感じイイな。また開催したい!! pic.twitter.com/yOdIp3zz9u
— miya-nee(みやねえ)@11/24〜東京 (@miya_nee3) 2017年10月1日
Webライティング講座/講師のプロフィール
埼玉出身。沖縄を拠点に活動するフリーライター。2013年から、東京のWebメディアを中心に執筆。2014年9月から本格的にフォトライターとして活動。
本人曰く、「グルメ取材とコンテンツ企画が得意。地方活性化やクリエイターなどのインタビュー取材・執筆も好きですな写真を撮れる人」とのことです。
現在は、沖縄と埼玉デュアルライフ中。2018年から、東京や地方での取材・執筆も受付中なので、ご依頼お待ちしてます!!
2015年からWebライティング「みやねえ講座」を開催。「この世にネットがある限り」と #沖縄からWEB発信 を強化中。ネットとアナログを繋ぐべく、2017年9月よりFM那覇のラジオ番組「みやねえのWebuzz(ウェバズ)」を毎週火曜14時〜(約60分)放送中。▶︎沖縄在住フリーライター miya-nee(みやねえ)のプロフィール
▶︎Twitter:@miya_nee
▶︎Facebookページ:みやねえ(miya-nee)|沖縄在住のフリーライター・編集者
2017年の執筆実績は、こちらに掲載しています。
活躍&奮闘中の「過去の受講生たち」を紹介しています。

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)