沖縄にUターンして、早2年が過ぎました。僕の地元は、観光で訪れる人も少ない「うるま市」という沖縄本島中部に位置する街です。小学校4年生の時に沖縄市からうるま市へと引っ越して、服飾専門学校への進学をキッカケに上京する20歳までの10年間をうるま市で過ごしました。
僕がUターンを決意したのは、沖縄で服屋さんを営む母親と一緒に働きながら、自分のお店をオープンさせる準備のためです。
そこから2年が経過し、紆余曲折を経て現在は、ライターとしての活動をスタートさせ、ファッションクリエイターとウェブライターの2足のわらじで活動している久貝将太です。今記事では、僕がうるま市にUターンして見えてきた、沖縄生活のリアルをご紹介していきたいと思います。
目次はこちら
リゾート地・沖縄で、観光客もあまり訪れないディープなうるま市
みなさんは「うるま市」がどこにあるのかをご存知でしょうか。
那覇空港から北に32km、空港から高速道路を使わずに車で向かうと、1時間40分くらいかかる距離にあります。
うるま市は、2005年に4つの市町村が合併してできた街。そのために敷地面積が87,01平方メートルと、かなり広大な面積を誇ります。合併した時期は、僕がうるま市に住み始めてすぐの出来事で、うるま市の市町村旗のデザイン公募に応募した記憶があります。
2018年(平成30年)の沖縄県の観光客数は、大台の1000万人越え目前でした。しかし、うるま市で暮らしていると観光客を見かける機会が少なく、うるま市の観光産業があまり観光客には認知されていない印象を受けます。事実、観光客のリピート率の低さを、うるま市は課題にあげているのです。
そんなうるま市ですが、意外にも世界遺産の「勝連城跡」や海上を車で走行できる「海中道路」といった観光スポットが充実しています。また、過疎化が進む市町村が多い一方で、昔ながらの沖縄らしい街の姿が多く残っているのも、うるま市の魅力の1つです。
観光客数に伸び悩んでいる理由もあいまって未開拓の土地が多いものの、古き良き沖縄の原風景が残っている点においては、のどかで暮らしやすい場所だといえます。
沖縄の原風景や大自然がそのまま残る離島へ、車で行ける海中道路
うるま市に位置する離島は、平安座島(へんざじま)、宮城島、伊計島、浜比嘉島、津堅島の5つがあり、1972年(昭和47年)の海中道路の開通によって、津堅島以外の離島は、車での行き来が可能になりました。
うるま市は、未開拓な土地が多いとお伝えしましたが、特に離島は橋が開通しているのにも関わらずリゾート開発もなく、昔ながらの形で現存する集落が多いです。
つまり、古き良き沖縄の風景を実際に目にできる環境がうるま市にはあるということです。
伝統的な建物や風習が残る島の生活
先日、伊計島ハーリー大会に参加する機会があり、久しぶりに海中道路を渡って、うるま市の離島「伊計島」に足を運びました。
橋が開通する前は多くの人が住んでいた伊計島。しかし、沖縄県の発展とともに人口は減少していき、今では人口253名(2019年7月31日現在)の小さな集落になり、小学校も中学校も廃校になってしまいました。
ハーリー大会の会場となったのは、伊計島の「イトゥクマ浜」。その周辺には、現在も島で生活をする住人もいて、大会当日のスタッフとして、島の漁師さんたちが参加してくださいました。
島のあちこちにある建物には、昔ながらの赤瓦をあしらった建物や、沖縄でよくみられる平屋が多く、島に唯一ある共同売店は、伊計島の住人たちのライフライン機能を果たしています。伊計島に訪れた観光客にとっては、その共同売店が、島の人たちとコミュニケーションを取れる、交流の場として活躍していたりします。
車の運転が難しくなり、移動手段が制限されたご高齢の住民にとっては、食品や日用品が手に入る、必要不可欠な場所。また、なじみのお客さんが顔を見せなくなった時には、共同売店の人やお客さん同士で確認をしたりする、島の小さなコミュニティ機能の役割も担っています。
子宝に恵まれると言い伝えられる「シルミチュー霊場」
沖縄がまだ琉球王国だった頃、琉球の人々が繁栄するキッカケとなったと言われる伝説、ある男女2人の神さまが島に降り立ち、琉球王国に人が増えていったとされる伝説の「開闢神話(かいびゃくしんわ)」があります。浜比嘉島の南に位置する「シルミチュー霊場」は、男女の神さま2人が移住先に選んだ場所として言い伝えられており、ここを参拝すると子宝に恵まれるというパワースポットになっています。
このような場所は、観光スポットやパワースポットとして捉えられがちですが、地元の人たちは、昔からの言い伝えを信じ、懐妊祈願の場として、今も浜比嘉島の素敵な文化として、地域の人にも根付いています。
僕のオバーもこのような神行事を大切にする考えがあり、不吉な出来事が起こった時や祝いごとの節目節目には家族全員で参拝しに行くことも珍しくありませんでした。
ドライブやウォーキングがオススメな海中道路
夜になると、海中道路の街灯が色とりどりにライトアップされ、離島に通じる橋なだけに橋の周りはまさに暗闇になります。暗闇でライトアップされた海中道路は、かなりロマンチック。夜のドライブにオススメな場所の1つです。
ドライブをしながら、島を一周して帰る人も多いですが、僕がオススメしたいのは、太陽が沈み始める夕日が見れる時間帯にウォーキングをすることです。
徐々に暗くなると同時に、一面の海に大きな夕日が沈んでいきます。ウォーキングをしながら、横目に夕日を眺められる海中道路は格別です。頭や心がモヤモヤした時は、海中道路の「道の駅 あやはし館」に車を止めて、夕日を見ながら散歩することで、贅沢なリフレッシュになります。
昔の沖縄の暮らしが、街のあちらこちらに残る「沖縄の田舎」
うるま市は、観光産業で大きな発展はみられないものの、生活環境は年々良くなっています。便利で賑やかな街に移り住む人もいますが、静かでどこか居心地の良いうるま市に、長く住み続ける人が多いのも事実です。
普段の買い物には困らない「沖縄のベットタウン」
観光客で賑わう他の市町村ほどの賑やかさはうるま市にはありません。しかし、買い物事情に関しては、何の不便もなく充実している印象を受けます。
僕の住む、うるま市具志川という地区は、徒歩圏内にショッピングモールやスーパーマーケットがないのですが、「みどり町」まで車で移動すれば10分圏内にスーパーマーケットが3カ所もあり、スーパー周辺には百均やファミレス、スポーツジムやカラオケなどの商業施設が密集しており、不便なく過ごせます。
また、15分ほど車を走らせれば大型ショッピングモールが2カ所もあり、程よく静かな「沖縄のベットタウン」と呼ぶにふさわしい便利な環境です。
人混みの真逆、「何もない」に癒される!昔ながらの商店が今も残る「与勝半島」
うるま市の北部に位置する「みどり町」周辺は、商業施設が充実していることから、不便なく買い物ができる「沖縄のベットタウン」と表現しましたが、過疎化が進む与勝半島に関しては例外です。
うるま市誕生の際に、財政赤字を抱えていた与勝半島は、うるま市になってからも人口減少がどんどん進み、現在では、街のライフラインを担っていたスーパーも店をたたみ、買い物も不便な街になってしまいました。
しかし、沖縄近代の栄えた街の面影が今もそのまま残り、一つの文化遺産的側面もみられる街になっていき、このような街では、大型スーパーやコンビニが出店しない代わりに、昔ながらの商店が今もなお残っています。
街の住人は、近所の住人たちをほとんど把握しており、昔ながらの「お隣さん」の文化も健在です。
与勝半島の入り口を海中道路向けに下っていくと、瓦屋根の古民家が立ち並ぶ集落が残っていて、屋敷の玄関には、今では見ることもなくなった、玄関の目隠しや魔除けの目的を果たした「ヒンプン」が今も残る地区があります。
今もなお人は住んでいるものの、街に変化はなく、自然と共存した沖縄文化が多く残る集落。夜は街灯も少ない本当に静かな場所です。
田舎が故に、車が必須に!素晴らしい絶景が何気ない毎日の一部に
与勝半島をのぞけば、買い物に便利な場所が多いとお伝えしましたが、それは、車があることが前提の話です。つまり、うるま市に住むなら車を所有するのは必須です。
沖縄の都心・那覇市の周辺は、バスやモノレールが発達しているため、車がなくても不便さを感じにくいです。うるま市に住むとなると、行動範囲が徒歩では、どうしても限界を感じてしまいます。
うるま市の魅力の1つに「何もない」ことがよく挙げられます。一部の地域に商業施設が密集するとは裏腹に、あちこちに原風景が残り、厳密に言うと「ちょうどいい沖縄の田舎」という表現がピッタリです。
車があれば便利な場所であると同時に、商業施設で賑わう街の先には、マイナスイオン溢れる、生い茂る緑の樹木や海が見える絶景に変わります。
電車のありがたみに気づく、「お酒」という移動制限ドリンク
酒好きが多いイメージの沖縄人。車必須のうるま市では、気軽に外出してお酒を飲めません。東京で生活していた頃は、電車があったおかげで居酒屋でお酒を飲んでも移動がスムーズ。気にするのは、終電の時刻だけでした。
しかし、車必須のうるま市では、「向かうのも車、帰るのも車」です。居酒屋でお酒を飲む際は、運転代行を呼んで帰宅することが多く、お酒を飲む機会があると同時に、「車どうしよう?」という考えが常によぎります。
移動手段の制限もあって、うるま市内で外食してお酒を飲む場合は、1軒目から徒歩圏内に2次会用の2軒目の居酒屋があることも考慮して、お店を探したりします。車社会の暮らしを強いられる分、不思議な知恵がついてきました。
フリーランスが仕事をしやすいカフェやコワーキングがほとんどない
フリーランスの僕が、うるま市で活動するにあたって1番不便に感じるのは、パソコンで作業ができる電源カフェやワーキングスペースなどの施設が少ないことです。
電源やネット環境が整ったマクドナルドで作業をする場合、Wi-Fi利用可能時間が制限されているため、電源があっても長時間の作業には適していません。僕の知る限りでは、うるま市内にはコワーキングスペースはゼロ。ネットで検索しても1店舗もヒットしないのです。
そんな僕が、自宅以外の作業場として利用しているのは、うるま市が運営する「生涯学習・文化復興センターゆらてく」。クーラー完備、Wi-Fiも使えて、場所によっては電源も利用可能。無料で利用できる最高の施設です。
また、無料で利用できる自習室は、受験やテストの勉強に励む学生さんや資格の勉強に励む大人たちもいます。
しかし、僕にとっての居心地のいい空間は、学生さんにとっても居心地のいい場所なのか、時間帯にもよっては学生の利用者が多くて静かな場所とは言い難い側面もあります。
また、長時間作業をするにはWi-Fiのネット環境が不安定な時もあるので、そこだけは注意しなければいけません。
自然の中で暮らす意味を考えるキッカケになったUターン移住
東京での暮らしは、娯楽やモノに溢れ、毎日をそれなりに楽しく生活できたと同時に、窮屈さを感じる場面もありました。
沖縄にUターンした当時は、東京と比較して「何もない」ことを悲観的に感じる時もあり、娯楽を求めて東京に旅行したりもしました。しかし、うるま市での暮らしを改めて考えてみると、小さな幸せに気づけるようになった自分がいました。
ストレスなく車で移動できること。無料で利用できる施設があること。自然の緑が生活の中に当たり前にあること。そして、車を10分走らせれば夕日を見れること。
どれも、東京や都心では当たり前のことではありません。
リゾート施設のように大々的にオススメできる場所は少なくても、うるま市の当たり前の日常が素敵だと思うんです。県外の友達に、僕の毎日の風景をみせると、「めっちゃ田舎じゃん!」と笑われますが、実際にうるま市に訪れてその環境に触れると、「何もないのがいいね」と友達が口を揃えて言ってくれます。
うるま市という街が、当たり前の日常に幸せを感じさせてくれる素敵な場所だということに、沖縄へUターンをして改めて感じることができました。
今では、うるま市での暮らしに心地良さと誇りを持っている自分がいます。山奥の大自然に暮らしの基盤を置くのも素敵ですが、「ちょうどいい田舎」のうるま市で暮らしてみるのもいいですよ。