
沖縄を拠点に活動する二拠点生活フリーライター・編集者みやねえ(@miya_nee3)です。2019年1月、沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT(略して、オキグリ)」のオンラインコミュニティをスタートしました。
コミュニティの中で、無料で使えるブログのプラットフォーム「note」を活用した「#オキグリnote部」を始動。今回は、そのメンバーにも向けた初心者でも簡単に使いこなせる「note活用術」の序章として、「noteの新規アカウント開設」と「各種設定方法のやり方」を解説します。
インデックス(クリックすると各項目に飛びます)
無料ブログのプラットフォーム「note」のアカウント開設
無料で使えるブログのプラットフォーム「note(ノート)」の好きな部分を挙げるとすれば、「簡単に使いこなせる・シンプルなデザイン・テキストベース」なところが気に入ってます。
また、個人ブログの制作に活用されているオープンソースの「WordPress」と比較した場合、何がいいのかをツイートでまとめたので参考にしてください。
【ブログ開設】WordPressと比較した《note @note_PR 》の優れた部分☝️
①アカウント開設が簡単
②HTMLやCSSの知識不要
③運用費ゼロ
④有料コンテンツを販売可能
⑤ハッシュタグで読者を記事に誘導
⑥フォロワー増でPVアップ
⑦テキストベースのシンプルさ
⑧手軽に更新=継続しやすい pic.twitter.com/zfhIUN9Qer— miya-nee/みやねえ@沖縄で期間限定編集長 (@miya_nee3) 2019年1月3日
初めて「note」を使う人でも簡単にわかるよう、丁寧・簡潔な解説でお届けします。
1. アカウントの開設
まずは、noteのアカウントを開設します。
noteのトップページ( https://note.mu/ )を表示しましょう。今回は、パソコン上の画面で撮ったスクリーンショットを使って解説します。noteのスマホアプリも活用してみてください。
右上の「新規登録」をクリックすると、この画面が出てきます。
「ニックネーム、メールアドレス、パスワード」を入力。「私はロボットではありません」と「利用規約」にチェックを入れて「登録する(無料)」をクリックします。
SNSのFacebookやTwitterのアカウントでも登録可能。届いたメールを確認して、「メール認証」をおこなっておきましょう。
次に表示された画面で、ジャンルをチョイス。右下の「スキップ」をクリックして、次のページに進むこともできます。
2. note ID(ブログのURL)を登録
次に、note IDを設定していきます。
右上の顔アイコンをクリックして、項目の中から「マイページを表示」を選択。note IDを設定していきます。
この「マイページ」とは、noteで使用する個人ブログのトップページのこと。
「note ID」とは、個人が所有するnoteのIDです。マイページのURL(個人ブログのトップページ)にも使用されます。表に出るネット上にも掲載されるIDですから、間違っても普段使用している大事なパスワードなどを設定しないでください。
一度設定したnote IDは、変更不可。慎重に考えて、note IDを決めましょう。
note IDを設定後、マイページが表示されます。
マイページ(個人ブログのトップページ)のURLは、「https://note.mu/note ID」。ちなみに、現在、私が使用しているマイページは「 https://note.mu/miya_nee 」です。つまり、note IDは「miya_nee」になります。
再び、顔アイコンをクリックすると、設定項目や表示可能なページが増えています。
3. プロフィール設定
続いて、プロフィール設定をおこないましょう。
マイページを表示して、「…(三点リーダー)」をクリックし、「プロフィールを編集する」のページへ。
マイページに表示される「ニックネーム、自己紹介文、プロフィール画像、ヘッダー画像」を登録します。
●ニックネーム:特に文字数制限なし。しかし、SNSでシェアした時、自動的に表示される名前でもあるため、長すぎるのはNGです。
●プロフィール文:140文字以内。
●プロフィール画像のサイズ:特に指定されてない様子。正円で表示されますが、横長 or 縦長の写真でも、画像をアップロード後、表示位置を調整できます。
●ヘッダー画像のサイズ:横1600px × 縦568px(デバイスによって若干の誤差あり)
プロフィール設定を完了すると、このように表示されます。(現在、私が使用しているマイページです)
4. アカウント設定①(アカウント)
右上のアイコン(プロフィール画像)から「アカウント設定」へと進みます。
「アカウント設定」のページでは、以下5つの項目を設定できます。
①アカウント
②リアクション
③購入履歴
④カード情報
⑤お支払先
アカウント開設時、最低限の設定だけで済ませたい人は、①アカウント を設定しておけば大丈夫です。
「アカウント」を選択します。
「ニックネーム、note ID(変更不可)、メールアドレス」を確認でき、パスワードの変更やSNS連携(TwitterとFacebook)の設定をおこなえます。SNSを連携すると、マイページにリンクされます。
その下に続く「メール通知設定」と「ユーザー設定」へ。
「メール通知設置」のデフォルトでは、すべて「ON(緑)」の状態。不要な項目を「OFF(グレー)」に変更しましょう。
画像は、現在、私がnoteで設定している状態のもの。但し、フォロワーが増えていくと、noteのメール通知が増加するため、必要に応じてOFF(グレー)に切り替えます。
noteを通してコミュニケーションを図りたい人は、「コメント欄の更新時」をONにすると、すぐに気づいて返信できますよね。「あなたのノートがマガジンに追加された時」や「あなたのノートが他のクリエイターのノートで話題になった時」で自分のnoteへの反響がわかります。
noteの通知アイコン(鐘のイラスト)でもすべての通知を確認可能。1日1回など頻繁にnoteを開く人なら「すべての通知をOFF」にしても問題ないでしょう。
ユーザー設定では、「明朝体で表示する」以外ををONの状態に。画像と同じ設定が望ましいでしょう。
5. アカウント設定②(リアクション)
noteには、SNSのいいね!と似た機能に「スキ」があります。読者がブログに「スキ」をつけると、ポップアップでコメントが表示され、この文章はカスタマイズ可能です。
noteらしいコミュニケーションのカタチでもあり、「読者に寄り添ったコメント」や「個性的なコメント」を設定しておくと、読者が楽しめます。
また、各ブログ記事の下に、読者が支援できる「サポート機能」を設置しています。
ブログ下の「サポートする」から、100円以上の金額をnoteブロガーに支援できるサービス。サポート機能エリアに説明文を掲載しておくと、読者の支援を後押しすることにも繋がります。とても重要な文章だからこそ、「どびっきりのひと言」を掲載して支援を募りましょう。
もちろん良質な記事を更新するのが、最も大切なこと。その上で、自分らしいコメントを設定してみてください。
6. アカウント設定③(購入情報/カード情報/お支払い先)
主に、金銭のやり取りが発生した時に、必要な情報を設定できます。有料コンテンツを購入する際、または、販売する時に設定必須の項目です。
●購入情報:自分が購入したnoteを表示
●カード情報:購入時に使用するクレジットカードの登録
●お支払い先:自分の有料noteが購入された時、振込してもらう入金用の口座
7. ダッシュボード(アクセス状況/売上管理/振込履歴/購入者一覧)
右上のプロフィール画像をクリックして、「ダッシュボード」を選択します。
●アクセス状況:各記事のページビュー(PV)を表示
●売上管理:月ごとに有料コンテンツの売上を確認できる
●振込履歴:noteから振込された販売金額を確認できる
●購入者一覧:月ごとに購入者を確認できる
有料コンテンツを販売できるのも、noteの大きな特徴のひとつ。でも、いざ購入状況を確認しようとすると、どこに何が掲載されているのか迷うと思います。
そこで、支払い・入金関連の項目を逆引きで掲載しておきます。
[有料コンテンツ販売に関する逆引き]
●誰が購入したのか:右上アイコン→「ダッシュボード」→購入者一覧へ
●売上金額の確認:右上アイコン→「ダッシュボード」→売上管理へ
●noteへの振込依頼:右上アイコン→「ダッシュボード」→売上管理へ→「振込依頼」をクリック
●入金時の振込先:右上アイコン→「アカウント設定」→お支払い先
[自分が購入したコンテンツ関連の逆引き]
●購入したnote:右上アイコン→「購入したノート」へ
●自分の支払い履歴:右上アイコン→「アカウント設定」→購入履歴へ(月別確認)
●引き落とし口座:右上アイコン→「アカウント設定」→カード情報へ
「購入者履歴」は、こんな感じで表示されています。
8. その他のページ
「スキをしたノート」を選択すると、自分がスキをつけたnoteの一覧を表示。一般的なブログ機能にあるカテゴリ設置を「マガジン機能」でまとめたりもできます。
テキストベースを重視したシンプルなデザインのUI(ユーザーインターフェイス)が何だかとっても好き。シンプルな作りが生きてくるnoteのデザイン性や機能。クリエイターが活用してる所以が伺えます。
フォトエッセイや小説など、創作範囲が広がりそう予感。言葉にこだわったり、イラストや写真を駆使したり、クリエイティブな使い方も可能な「note」は、私の個人的な見解ですと、無料で使えるブログの中では、今一押しですね。
ライターや編集者、カメラマン、クリエイターなどが利用してるイメージがあり、現在、noteの人気はうなぎ登り。参入するなら「今すぐアカウント開設!」と、沖縄でも促しています。
先日、こんなツイートを見かけました。
㊗️ noteのMAUが1,000万人、会員登録者数が100万人を超えました!㊗️
noteの月間アクティブユーザー数が1,000万人を突破しました|note公式|note(ノート) https://t.co/0YypvB5N3v
— 平野太一 👨💻 (@yriica) 2019年1月30日
月間アクティブユーザー数(MAU:Monthly Active Users)が1,000万人を突破とか、素晴らしいッスね。
ブログ初心者に適している点は、「管理が簡単」「使いやすい機能」「テキストベースでサクッと書ける」です。つまり、ブログを更新しやすい!ってこと。何事も継続するって大事ですよね。その継続力を促進してくれるブログが、「note」なのかなと思ってます。
めちゃ丁寧・簡潔に解説!無料ブログのプラットフォーム「note」の使い方アレコレ
超簡潔で誰でも理解できる「noteの使い方(ブログ更新編)」は、別ページで公開しました。下記のマガジンをご覧ください。
それでは、OKINAWA GRIT オンラインコミュニティ参加者の皆さん。大いにnoteを活用してブログを楽しんでくださいね。沖縄を拠点に活動する二拠点生活フリーライター・編集者みやねえ(@miya_nee3)でした。それでは、また!!